地盤調査マシン

表層

Surface

暮らしの安心を支える

表層改良工法とは

建築物の基礎下、土間下の地盤の均一化・安定化に広い範囲で使われています。

浅め(~2m)で弱い地盤に対し、セメント系固化材の粉体と土を施工機械(バックホウ)で混合攪拌を繰り返した後、転圧・締固めを行う工法です。他の地盤補強工事と異なる点は、基礎の下に杭を作るのでは無く、基礎の下の地盤を設計の厚み分の土を固化材と混合攪拌・転圧・締固めして、安定した地盤の造成を行います。

この工法が日本国内で実施されだしたのは昭和50年代の初期頃であり、比較的新しい工法です。近年は建物地盤の安定に多用され、ごく一般的な工法になって来ています。

表層改良工法の特徴

  • 価格 大型機械設備の必要がなく、比較的安価
  • 改良深さ 軟弱層がGL-2.00m以浅に分布している場合に適応
  • 適応地盤 固化材の選定により、ほとんどの地盤に適応
  • 工期 1~2日と短期間
  • 排土 土の入れ替えが不要で残土処理が比較的発生しにくい
  • 水質 掘削深が浅く問題になりにくい
  • 騒音・深度 施工時の機械音、走行および掘削時の振動が問題
  • 飛散 粉塵の飛散に注意が必要(対応型の特殊セメントあり)
  • 養生 施工後、強度発生に伴う数日間の養生期間が必要(季節考慮)

品質管理

フェノールフタレイン反応

薬品反応により、改良厚さの確認をおこないます。

一軸圧縮試験供試体

薬品反応により、改良厚さの確認をおこないます。

土壌酸度測定

土壌酸度測定器(pH測定器)で土の酸性土を確認し、施工可能かを判断します。

MS工法

MS工法について

軟弱地盤における建物の不同沈下を防ぐ目的で、従来の地盤補強工法(杭・表層改良)では対応が不可能な地盤にも対応できるよう研究開発された 「格子状浅層地盤改良工法」です。  

長年の技術実績をもとに安心(地盤保証)できる開発を行い、 3階以下の小規模建築物を対象とする画期的な軟弱地盤の補強対策として、「格子状浅層地盤改良工法」を技術開発し、 「建築技術性能証明」の評価を得ました。
本技術は、表層付近の軟弱土層に壁状の改良体を設けることで、鉛直支持力の向上と沈下を低減させる工法であり、さらに、狭小地での施工性の向上、 既往の全面浅層地盤改良工法に比べて掘削量と使用する固化材量を低減することによるコスト低減と環境負荷低減をも意図して開発したものです。

MS工法の特徴

不同沈下が生じ難い

表層地震の支持力向上と深層地盤への荷重応力の低減による不動沈下抑制効果。

地震による基礎の変形が生じ難い

表層地震の支持力向上と深層地盤への荷重応力の低減による不動沈下抑制効果。

MS工法の構築方法


  • ①所定の深さに掘削

  • ②掘削土と固形材を混合・撹拌

  • ③改良材の埋戻し

  • 転圧 ③~④を繰り返す

MS工法のメリット

  • 不同沈下が生じないように、配慮しています。 予めバランス良く区画された改良土質安定材(改良体)を構築することによって、地盤の安定を計り、耐圧版の剛性を確保し、応力の再分配を行います。
  • 地震による基礎変形から生じる建物への破損を最小限度に抑止します。 ベタ基礎の剛性により建物の損壊を低減します。
  • 従来工法(杭など)に比べ、地盤補強費用が安価になるケースがあります。 従来工法の補強費用と比べていただくことをお勧めします。
  • 簡単な工法のため、敷地条件を問いません。 小型機械で施工ができるため、重機運搬路巾・敷地高低などの条件に影響されにくく、多額な小運搬が発生する敷地にも対応できます。
  • 残土・残材が少なく、環境にやさしい工法です。 残土・残材の宅外処分が少なく、工費の節約と環境にやさしい工法です。